2月 16
私の好きな「子育てハッピーアドバイス」の著者、明橋大二氏の本。
かなり古い本なのですが、一度読んでみたいと昔から思ってました。
ようやく読む機会があり、読んだんですよ。(*^_^*)
子育てハッピーアドバイスと同じ感覚で読み始めたのですが、全然違う!
人生の目的を、仏教から答えを見つけ教えている本。
最初の3分の1くらいは、現状や問題点などが書かれており、そこからは、親鸞聖人と仏教の話が始まります。
ちょっと、ハッピーアドバイスとは違って難しいですね。
私が漠然と思っていた、人生の目的、生きる目的、右のプロフィール欄にも書いてあります。
その目的を達成する手段や目標、私が漠然と思っていたことは、仏教じゃないですか!
初めて知りました。(>_<)
僧にして、肉を食べ結婚もしていた異端児、親鸞聖人。興味が沸くじゃないですか!
私の思いをはっきりとさせてくれる仏教。興味が沸くじゃないですか!
一度読んでみたいなぁ。。。(*^_^*)
追伸。。。
今度、比叡山にも行ってみたいなぁ。。。
1月 05
あけましておめでとうございます。
あっという間に、年が明けてしまいました。(>_<)
もう、昨年を振り返るのはヤメ!
2012年は、40歳になる年。まぁ、節目の年になります。
この40歳は、何をしようかな?と。。。
1つ目、健康になること。。。すなわち運動をすること。
今年末の健康診断までに5kg減が目標です。
2つ目、これも昨年末から決めていて準備してました。
メンタル・バンク・コンセプトを始める。
それ何?この本に載ってます。
自己啓発本なのですが、久しぶりに読みたくなって読んでみました。
タイトルにあるのですが、頑張っていない人が成功する本ではないですよ。^_^;
成功するためには、頑張る必要があるのですが、それだけでは足りないようです。
プラス思考で成功する人は5%から7%らしいです。
足りないもの。。。
それは潜在意識を活用すること。プラス方向にプログラミングすること。
そして、潜在意識をプログラミングする手法がメンタル・バンク・コンセプトなのです。
それを、今年やってみようと思います。
ではでは、今年も良い年になりますように。。。!(^^)!
7月 07
可愛い挿絵と、ほのぼの雰囲気。
読んでいて、「あ?、分かる分かる!」と思わず叫びたくなるもの。
「絶対に無理!」と、やっぱり叫びたくなるもの。
いろいろありますが、お父さんって家族全体の雰囲気をつくっている大事な役割があるんだなぁと。。。
そして最後の章。。。「お父さん、生きていてほしい!」 子どもが、最後に願うこと
電車の中で、涙をこらえるのが必死です。
読み終えて「何があっても頑張ろう!」と、そう心に誓うことが出来ます。
半分くらいが、マンガになっているので、通勤時間の1時間程度で読み終えてしまうボリュームです。
忙しいパパ。。。是非読んでみてください。お勧めです。
5月 21
以前、紹介した「7つの習慣」のファミリー編。家族に焦点をあてた1冊です。
と、言っても私が読んだのは、昔のもので上下巻に分かれいる「ファミリー7つの習慣 家族実践編 家族にも原則があった!」です。
7つの習慣という考え方を、家族に当てはめるとどうなるか?どんな効果があるのか?
中身の半分くらいが、実際のエピソードではないかと思うほど、経験談が豊富に載っていました。
また、テーマを1つに絞っているので、非常に理解しやすかったです。
ここに、理想の家族像があると感じた1冊です。
しかし、理想の家族といっても、当然人それぞれで、これが理想の家族だ!と決め付けているようなこともありません。
まさに、こんな家族の形もあるんだ!と、新しい発見をさせてくれます。
また、この本のすごいところは、著者であるコヴィー氏も、まだまだ出来ていません。悪戦苦闘中です。なんて、はっきり書いているところが、親近感がありました。
まぁ、いきなり全部は無理なので、まずは1つ。そして次の1つ。少しづつ理想の家族を創っていきたいです。
家族は創るもの
如何なる成功も、家庭の失敗を償うことは出来ない
5月 02
何度目になるでしょうか?
何度読んでも、いつも新しい発見があったり、考えさせられる事が多い本。
言葉の力を教えてくれる1冊です。
ただ、私が読んでいるのは上記の本ではなく、講演筆録の小冊子。
少し信じ難いお話しもあるのですが、私は信じたい。
言葉に魔法のような力があることも・・・。(*^_^*)
今日という日に、感謝します!
最近のコメント